子どもたちの一言(添付写真は発言者に関係ありません)
よろしくお願いしますです!
2025/05/15
※歯科検診の日、去年「お、お、お、おはようございまふ!」と言った年長男児が今年は
(写真の子は当該児ではありません)
◎成長したね、でも「です」はいらないよ
砂場の方が軽くていい
2025/05/13
※春恒例の種まき、今年は定番のアサガオ。量販店で購入した堆肥入りの土を鉢に入れる中で年少女児が
◎砂場の砂じゃ、草木は育たないんだよ
こんな凄い電車が田舎に来たの?
2025/05/11
※(注:本園ではありませんが)皇族が使用する豪華電車なごみの特別運転に乗車。2日めのこの日は大糸線・南小谷駅の出発式で地元の小学生の合唱披露などがありました。(自分は糸魚川からの気動車が発車6分前に着いたので見られず) 急いで乗り込もうとした時、7~8才くらいの女の子がお母さんに
◎3月まであった新宿行きの特急あずさがなくなったんだってね。でも自分の故郷のいいところは大事にしてよ
あそばせてくれて、ありがとう
2025/05/05
※こどもの日・園庭開放。年長女子が返し品に
◎こちらも来てくれてありがとう。その一言でやった甲斐があったよ
こどもの日って、鯉のぼりを上げる決まりがあるの?
2025/05/05
※去年思いつきで行ったこどもの日・園庭開放。今年も10数名が来園し、早々に池に入ってずぶ濡れになった子がいた中で、年長女児が
◎決まりじゃないよ、子どもが大きく、鯉のぼりみたいに元気で育ってほしいっていうお願いなんじゃない
オバケ、おもしろい!
2025/04/23
※親子遠足の多摩六都科学館名物のプラネタリウムで昼食後にプログラム鑑賞。江戸時代の星空と浮世絵のつながりで、幼児には難しく、さらにはおどろおどろしい妖怪も描かれ、「まずかったかな」と思っていたら、近くで鑑賞していた年中女児が
◎この大スクリーンに映るオバケが・・・? 怖いもの知らず!
気持ち悪~!
2025/04/23
※遠足としては8年ぶりになる西東京市・多摩六都科学館。体験エリア2の中にある平行に見えて斜めになっている部屋を動いた年長男児が
◎気持ち悪いの次に「何でこうなるの?」って気持ちを持ってくれよ
バカぁ、降るな~!
2025/04/23
※春の親子遠足当日は雨、目的地を東松山市・こども自然動物公園から西東京市・多摩六都科学館に変更して出発。バスまで歩く途中、年長女児が
◎あらゆる願掛けをしたけどダメでした、ゴメン!
また来た
2025/04/21
※1日保育、弁当スタートの初日、初々しい年少に対し、年長男児が
◎はいはい、また来たよ!
何で見てるの?
2025/04/21
※この日から1日保育(14:00降園)がスタート。最初の2日間は弁当として、新入園児は初めての弁当。それをカメラとビデオで撮影していると年少男児が
◎これがこの幼稚園の常套なの


