子どもたちの一言(添付写真は発言者に関係ありません)
明日やるべ~!
2024/12/16
※体育指導でなわとびをメインに行うようになり、配られたなわとびカードに合格印をもらうべく、年長・年中は女児を中心に朝・帰りの自由時間もなわとびが主流に。今まで一輪車を練習しやっと2m強乗れるようになった年中女児が一輪車に乗らなくなったので、「半分の時間一輪車やらないと乗れなくなるぞ」と言うと
◎どこの生まれ?
火事だ、火事だ、逃げろ、逃げろ!
2024/12/10
※この日所沢東消防署の指示で火災想定で行った今年度2回めの避難訓練。非常滑り台を滑った年中男児がスキップで避難しながら
◎落下物も煙もない模擬訓練だからってあそび半分ならば、いざという時命を落とすぞ
やっぱ、●根先生じゃん
2024/12/07
※音楽会・閉会式。講師好評についで現れたサンタを見て年長男児
◎だから、もっと夢を持てよ。それにしてもこのサンタしゃべりすぎだわ
一番良かったでしょ
2024/12/07
※音楽会。年長児が3曲の合唱を終え副調に戻ってきた時女児が
◎櫓から見ていて安心出来たよ
キンチョーしてもしょうがないじゃん!
2024/12/07
※音楽会・開会式。サイドステージに並ぶ年中児に去年のような緊張感がまるでないため、「今年は全然緊張してません」と言うと
◎昨日の仕上げみたいな失敗しないでくれよ
怖いよぉ
2024/12/07
※クリスマス・音楽会本番。開会式を終えて控室に戻った年少児。先のリハで「何で年長さん見てるの?」と言った女児が怯えた顔で
◎大丈夫。昨日までと一緒。舞台の下にいるのはカボチャとスイカだけだよ
明日でやらなくていいんだぁ!
2024/12/06
※音楽会・前日。最終練習のこの日は軽く流して終了。「あとは本番1回きりだ」というと年中男児が
◎はい、確かに本音だね
ぐぇぇぇぇぇ~!
2024/12/02
※冬季・本焼き。1,200℃の熱で約50分焼かれた陶器(写真立て)が窯から取り出されると真っ赤に焼けただれたような姿。それを見た年長男児が
◎なんちゅう擬音だ。かつて「ターミネーターみたい」って言った子がいたけど
へぇ、おもしろそ~!
2024/12/02
※2月1日の「さくひんてん」に向け、年長が恒例の焼き物(写真立て)体験。始まる前に「この窯は凄く熱くなる。1,200℃って言っても解らないだろうけど、触ったら火傷じゃ済まない。指なんか溶けちゃうから絶対にそばに来ないこと」と言うと男児が
◎じゃあ触ってみる。あなたの一生が台無しになるぞ。楽しいことでもルールを守れという約束だぞ
先生、何するの?
2024/11/29
※音楽会の最後で職員が客席に向けてクラッカー花火を各所から発射しますが、リハのこの日は1発だけ。ステージ上手から発射すると近くにいた年少児が口をあんぐりして
◎お祭りですから、ハデにいくんだけど、予算の関係で今日はこれだけでした


