お知らせ
コロナウィルス・天候急変に注意
2020/03/29
東京都で感染者が一気に40人を越えた新型コロナウィルスは、その後も減る様子がなく昨日3月28日は63人まで増え、オーバーシュート、ロックアウトの可能性が現実味を帯びてきました。
これまで以上の手洗い・うがい・消毒の徹底をお願いします。
メールで何度もお伝えしましたように、本園園児他、家族・親族(4月中旬までは卒園児とその家族を含む)に1人でも感染者が出た場合、グランデを含め全ての園行事をストップせざるを得なくなりますことを、重ねてお知らせします。
そして今日29日は雪になり、11時現在園庭はご覧の有様です。30.31日に登園するグランデ登録の方は、登降園時十分にご注意願います。
第53期卒園式
2020/03/21
3月21日(土)
●9:10までに登園で、駐車場はまずゆきわり草さん横から駐車していただき、満車になり次第園舎裏に駐めるようにお願いします。
(送辞で後から来られる方は9:50までに園舎裏、側道に駐め、送辞が終わり次第お帰り下さい。式典中で園長としてご挨拶出来ない点を何卒ご容赦下さい。)
来園者全員必ずマスクを着用して下さい
●発熱者、咳が頻発する方の園舎内立ち入りはお断りします。
●ホールは園児1名に対し、前後左右を開け1家族2席しか用意していません。
園内への立ち入りは2人までです。
3人以上のホールならびに園舎内への立ち入りはお断りします。
数々の制約の中、ご協力ありがとうございました。卒園児32名のこれからがより良きものになるように祈り・・・ません。
自らの力で切り開け。
そしてやり切れ!
極めろ!
君たちならやれば出来る!
新入園児用品渡し説明会
2020/03/17
新型コロナウィルス蔓延のため、3月4日(水)の開催を延期していた「新入園児用品渡し説明会」を明日3月18日(水)14:30~15:45予定で行います。
可能な限りマスクの着用をお願いし、お越し下さいますようにお願いします。
2019年度・修了式
2020/03/17
※通園バスは出ません。
※親子一緒に9:40までに登園となりますが、駐車場は園舎裏のみですので、可能な限りの乗りあわせをお願いします。
1人1台で来園されては側道まで車が溢れてしまいます。
※近隣で自転車で来園の方はキッズ室前へ駐輪し、門の外には置かないで下さい。
※ホールへ入室出来るのは園児1名に大人1人のみです。(非常時ですので、2人以上の来園はご遠慮下さい。)
※小学生をお連れの場合、保育室を開放しますが、職員がつくことが出来ません。
事故があっても責務が負えませんので、可能な限りどなたかに預かっていただくようにお願いします。
※ホール、保育室とも窓を全開し、暖房は使用しません。
気温が12:00で15℃の予報となっていますので、防寒対策はお願いします。
※TIME TABLE
修了式=9:50~10:30
用品渡し=10:40~11:20
おわかれ会=11:30~12:10
12:30完全退出
となります。
特定のクラスが長引くと、全体の退出が出来なくなりますので、歩調を合わせていただくようにお願いします。
卒園式延期のお知らせ
2020/03/14
新型コロナウィルス拡大のため、「第53回 卒園式」を3月14日(土)から3月21日(土)へ延期します。
※招待状をお送りした来賓の皆さんへは来賓ご招待取りやめのお詫び状を10日(火)に投函しました。
※但し本園関係者にコロナ発症者が出た場合は卒園式を含む全ての園活動を中止、園周辺でコロナ発症者が出た場合は再検討となります。
保育日程変更
2020/03/13
卒園式の日程が3月14日から21日に変更になったことに伴い、来週以降の保育日程を以下のように変更します。
●3月9日(月)
年長児を送る会
▼中止
プレゼント交換のみ行い、全園児が長時間ホールに止まることは取りやめます。
●3月12日(木)
年長・スポーツ大会
▼園庭で実施し雨天時中止
その後ホールで行うはずだった出し物は規模を縮小し園庭で行い、保護者の見学は他者と1m以上離れて行うこと。
●3月14日(土)
▼休園
●3月16日(月)
▼年長・通常保育あり(卒園式・リハーサルを10日からこの日に変更)
年中少はもともと保育でしたが、年長も通常保育を行います
●3月17日(火)
▼年長・通常保育あり(保育最終日)
▼年中少・お楽しみ遠足=中止(園内活動)
▼幼児クラブ・修了式(ホールで実施予定)
●3月18日(水)
▼年中少・令和元年度修了式(ホールで実施し、12:30までに退出)
▼新入園児・用品渡し説明会(3月4日に中止した会をこの日14:30~15:30で行うことにしましたので予告させていただきます。)
●3月19日(木)
▼保育なし(キッズ登園のみ)
●3月20日(金)
▼祝日(春分の日)
●3月21日(土)
▼第53回 卒園式
以上となります。
但し本園関係者にコロナ発症者が出た場合は以後全中止、市内近辺でコロナ発症者が出た場合は予定を再変更する場合があることをご承知おき下さい。
東日本大震災九周忌にあたり
2020/03/11
東日本大震災九周忌にあたり、お亡くなりになった方の御霊に謹んで哀悼の意を表します。
3月3日以降の保育は保育は行います
2020/03/02
◎自由登園形式ではなく、通常の保育を行います
◎通園バスも運行しますが、前後左右を可能な限り離します
◎保護者の判断で欠席しても通算の精皆勤には影響しません。但し欠席の場合は必ずメールで連絡して下さい(電話の取り次ぎは連絡ミスがあるといけないため、不可とします。)
無連絡の場合は通常欠席処理になります。
以上を決定しお知らせしますが、園児ならびに家族の中に新型コロナウィルス罹患者が出た場合は即休園、所沢近隣地域に罹患者が出た場合は、この決定は変更します。
本日はよろしくお願いします
2020/02/29
第53回おゆうぎ会は、規模を最大限に縮小し、本日開催します
◎来賓の方には参加中止のご連絡をお送りしました
◎発熱者(平熱+1℃以上)ならびに咳が頻発する方の園内立入りは固くお断りします
◎終了後は次の演目でお越しの方の為に速やかに退出して下さい
★閉会式(ひまわり組)でコメントしましたが、最悪のシチュエーションの中で、保護者の最高のサポートを受け、園児個々に最高のパフォーマンスを見せてくれました。
皆ありがとう、最高だぜ!
おゆうぎ会の進行プラン
2020/02/27
※これは2月26日19時現在、園職員が話し合い、「第53回 おゆうぎ会」の変則開催の要項を決めたものです。
◆2月29日のTIME TABLE
①たんぽぽ組・ベルが鳴る
(発表=9:00~9:10/出演児家族集合=8:40)
②ばら組・シンデレラをお手伝い
(発表=9:20~9:45/出演児家族集合=9:00)
③もも組・それゆけラガーマン
(発表=9:55~10:10/出演児家族集合=9:35)
④たけ組・ピーター・パン(午前の部の開会・閉会式を含む)
(発表=10:20~11:15/出演児家族集合=10:00)
⑤3年限合同・おひなさまとあそびましょう
(発表=11:50~12:10/出演児家族集合=10:50)
⑥すみれ組・しらゆきひめ
(発表=12:45~13:10/出演児家族集合=12:25)
⑦もも組・夢見るチカラ
(発表=13:20~13:35/出演児家族集合=13:00)
⑧たんぽぽ組・インディアンの祈り
(発表=13:45~14:00/出演児家族集合=13:25)
⑨ひまわり組・オズの魔法使い(午後の部の開会・閉会式を含む)
(発表=14:10~15:05/出演児家族集合=13:50)
◆プログラム順序変更のいきさつ
新型コロナウィルスの拡大による影響を考慮し、鑑賞者全員(約230人)を一度に全員ホールへ入室させることは出来ません。
このため午前・午後の演目順を大幅に入れ替え、鑑賞する保護者は、お子さんの出演する演目のみ時差登園しホールへ入場・鑑賞していただきますので、ご協力をお願いします。
当初のプログラムを変更したのは、兄弟在園の保護者の方、ならびにひなまつり劇の保護者の方の待ち時間を少しでも短くするためです。
なお年長演目のみクラス劇(各35分)の前に開会式(はじめのことば&歌2曲)、後に閉会式(ごほうび、おわりのことば)を行います。
他年限が進行してからの「開会式」はおかしなことですが、こればかりはどうしようもなく、ご容赦願います。
◆当日集合までのこと
27日持ち帰った衣装を保護者が着付けていただき、衣装の上に園服などを羽織って(指定はありませんが衣装がよれたりしない配慮をお願いします。
また冷える恐れがあるため、下着無しの子も衣装からはみ出さない目立たない色の下着なら着用可)登園し、上記集合時間に担任へお預け下さい。集合後は上記保護者控室で待機していただき、お呼びしましてからホールへご入場下さい。
ひなまつり劇出演の園児は山二ガス様の駐車場へ駐車して下さい。
ひなまつり劇出演のたけ組、ばら組、もも組・それゆけラガーマンの子はクラス衣装で登園し、園服で降園します(園服を持ち込んで下さい)。
ひまわり組・すみれ組、たんぽぽ組・インディアンの祈りの子は園服で登園し、クラス衣装で降園します(本番当日クラス劇衣装は園に置いて帰ります)。
鑑賞者全員マスクは必ず着用して下さい。現在園には大人用・子ども用ともにストックが殆どありません。マスクのない方、咳が頻発する方、熱が37.5℃(平熱の1℃以上)ある方は、入場・鑑賞をお断りさせていただきます。
◆集合後のこと
指定の控室でお待ちいただき、トイレ以外他所へは入らないで下さい(特に2階)。
保育室内で1m以上の感覚を取ることは無理だと思いますので、ご心配の方は園庭でお待ちいただいても構いませんが、防寒対策を各自でお願いします。
座席は撮影しない方が園児が通る中通路の前の床座り、撮影を希望する方が後方のパイプ椅子エリアとなり、それぞれに他者と前後左右1m離れるように着在地を指定します。
間をつめたりしないよう、ルールは厳守して下さい。
(なお兄弟在園の方は一方のお子さんは保護者とともに鑑賞して下さい。)
演目終了後は担任の指示をお聞きの上、お帰りいただきますようにお願いします。
万が一のことがないよう、全保護者の一糸乱れぬ行動を切にお願いします。