幼児クラブ
幼児クラブってどんなところ

幼稚園に入る前に最大15名以内で週1回または2回、お友だちとたくさんあそんで社会性を身につけ、社会生活の小さな一歩を踏み出す場所です。
リズムあそび(リズム体操、楽器を使って)、体操あそび(広い園庭やホールを使って)、製作あそび(クレパス、はさみ、のり、絵の具など使って)など少人数でのびのびと楽しく活動しています。
夏には屋上のプールで3回前後あそびます。
子ども達の一番の楽しみはお弁当。お母さんの愛情こもったお弁当をお友達と一緒に楽しく食べながら、知らず知らず一人で上手に食事ができるようになり、偏食もなくなっていきます。
幼児クラブはいろいろなあそびを通して、家庭ではなかなか学べない社会性が楽しく身につき、自立を促す最適な環境です。
見学は随時受け付けておりますが、事前にお電話の上日時をお約束の上でお越しいただくようにお願いします。
1年間の流れ
4月
入会式、お母さんと一緒にあそぼう

5~8月
遠足(航空公園・航空発祥記念館へハイキング)、プールあそび、納涼会へ参加

9~12月
幼児クラブの子が中心に行う「ちびっ子運動会」に参加する他、「秋季大運動会」の未就園児競技に参加し、12月には在園児と一緒に「クリスマス音楽会」に参加し、おゆうぎと合奏を発表します。

1~3月
「さくひんてん」に在園児と一緒に参加し、3月に初春の遠足に出かけ、修了式を行って1年間を終えます。

1日の流れ

9:30~9:45
保護者と登園(2学期から希望者のみ朝園バス乗車可能/降園時間が異なるため、帰りは乗車不可)
9:45~10:15
自由あそび
10:15~11:25
その日の主活動
11:25~12:15
お弁当
12:15~12:50
食後の静かな自由あそび、絵本の読み聞かせ、紙芝居、等
12:50~13:00
降園準備、保護者のお迎え
30年度・募集要項

週2回コース=火曜日と金曜日
週1回コース=水曜コースか木曜コースのどちらかの選択
※回数調整のため、年数回月曜日に活動を行う場合があります。また「航空公園ハイキング」の他、発表会前にグループ合同の活動を2~3回行います
活動時間
9:45~13:00(但し5月初旬まで慣らし保育期間としてお弁当なしで12:00までとなります)
入会金
10,000円
保育料
- 週2回コース = 15,000円
- 週1回コース = 7,500円
※年間冷暖房水費として週2回コース=3,800円、週1回コース=1,900円が別途必要です。
※園外保育(春の航空公園ハイキングでの発祥館入館料や冬の遠足の交通費、入館料は実費請求となります)
募集人数
- 週2回コース = 15名
- 週1回コース = 30名(各日15名ずつ)
担任配属
主任教諭と教諭2名が担任します
入会受付
TEL 04-2992-9090
主任・南條(なんじょう)か主任事務・二瓶までお問い合わせ下さい。
合同活動について
幼児クラブはグループごとの単体活動ですが、年に数回合同の活動が行われます。その際は異なる曜日の活動になります。
入会式(4月)

在園児の入園式同様、皆さんに集まっていただき、ホールで行います。最初は期待以上にまだ不安が大きかった子どもたちも雰囲気に慣れると、すぐに近くにいた子とあそび始め、和気藹々の雰囲気になります。
航空公園ハイキング(6月頭)
グループ活動が軌道に乗ったこの時期に、3グループ合同で航空公園へハイキングに出かけます。
地元民の地元知らずと言いますが、航空発祥記念館を見学した後、公園内でゲームなどをして約2時間半楽しむ企画です。
真冬の遠足(12月か1月)
今から15年前、当時の副園長(現園長)と幼児クラブ主任が冗談で話していたことがだんだんエスカレートし、「ならやってみない?」となって実現した幼児クラブ・真冬の遠足。
以前は「さくひんてん」の在園児代休の月曜日を利用し行っていましたが、21年度から認定こども園(現キッズ・グランデ)が開設されたため、土日の週末の開催となりました。
希望制で行い、これまでの行き先は三鷹にあるジブリ美術館、または池袋・サンシャインシティ国際水族館で、所沢駅から電車での団体行動になり、約2時間の活動後現地で解散となります。
